会社設立手続きはどこまで司法書士に依頼できる?税理士に依頼した場合のメリットとは?

会社を立ち上げようとするとき、「司法書士と税理士、どちらに何を頼めばいいの?」という疑問を持つ方は多いはずです。

登記や税務、社会保険など会社設立には幅広い手続きが必要で、専門家のサポートが不可欠です。

本記事では、司法書士と税理士の役割依頼範囲、費用の目安、成功例と失敗例を具体的に解説します。

会社設立における専門家の役割を理解する

司法書士ができることと範囲

司法書士は「法務局に提出する書類の専門家」です。

会社設立では、定款認証や設立登記の申請を代行してくれます。

例えば、商号の確認や目的が法律上適切かのチェックを任せることで、後から登記がやり直しというリスクを避けられます。

行政書士ができることと範囲

行政書士は、会社設立そのものよりも許認可が必要な業種に強みを持ちます。

建設業や宅建業、運送業など、事業開始前に役所の許可が必要なケースでは行政書士のサポートが役立ちます。

税理士ができることと範囲

税理士は登記業務はできませんが、設立後の税務届出や経理体制の整備に強みがあります。

法人設立届出書や青色申告承認申請書、社会保険や源泉徴収の手続きなど、会社設立後すぐに必要な対応をスムーズに進められます。

司法書士に会社設立を依頼するメリット・デメリット

司法書士に依頼するメリット

  • 登記を正確かつ迅速に行える
  • 商号・目的の適法性をチェックしてもらえる
  • 法務局関連の専門知識が豊富

司法書士に依頼するデメリット

  • 税務や会計の相談には対応できない
  • 融資や助成金、社会保険などの実務サポートは範囲外

税理士に会社設立を依頼するメリット・デメリット

税理士に依頼するメリット

  • 税務署・都道府県税事務所への届出がスムーズ
  • 資金繰りや融資サポート、補助金活用に強い
  • クラウド会計ソフト導入や節税戦略をアドバイスしてもらえる

税理士に依頼するデメリット

登記手続きは対応できないため、司法書士への依頼が必要

司法書士と税理士をどう使い分けるべきか?

司法書士×税理士の連携パターン

 

  • 登記業務は司法書士
  • 設立後の税務・会計は税理士

 

この二本立てで進めるのが最も一般的です。

ワンストップ事務所のメリット

司法書士と税理士が同じ事務所内にいる「ワンストップ型サービス」を選べば、登記から税務まで窓口が一本化され、手続き漏れのリスクを大幅に減らせます。

会社設立を専門家に依頼する際の費用目安

依頼先それぞれの主な業務内と費用相場をまとめました。


司法書士 定款認証、
登記申請
10〜15万円
+登録免許税
税理士 税務届出、
会計ソフト導入、
節税アドバイス
5〜15万円
(顧問契約込みの場合あり)
クラウドサービス
(freee、マネーフォワードなど)
設立代行パック、
オンライン登記
0〜5万円程度

※費用は目安であり、依頼内容や地域によって変動します。

実際の成功例・失敗例から学ぶ

成功事例:司法書士と税理士を併用しスムーズに立ち上げたケース

ある飲食業の経営者は、登記を司法書士に任せ、並行して税理士に融資相談を行いました。

その結果、日本政策金融公庫からの創業融資をスムーズに獲得し、開業資金を十分に確保できました。

失敗事例:司法書士のみに依頼し、税務届出が漏れて追徴課税を受けたケース

別の経営者は司法書士に登記を依頼したものの、税理士に相談せずに進めてしまいました。

その結果、設立後に必要な「青色申告の承認申請」を提出し忘れ、節税の恩恵を受けられなかっただけでなく、後日追徴課税を受ける事態に。

まとめ|会社設立は「登記は司法書士、経営は税理士」で進めるのが最適解

会社設立は登記だけでなく、税務・社会保険・資金調達など多岐にわたります。

司法書士と税理士の役割を正しく理解し、うまく組み合わせて依頼することで、設立後の経営リスクを最小限に抑えられます。

会社設立を検討中の方は、まずは税理士に相談し、最適な流れを組み立てることをおすすめします。

税理士・代表取締役代表税理士
鈴木 慎吾

会社設立

会社設立

会社設立

会社設立

会社設立053-489-3719
受付時間 平日 9:00~18:00

受付時間: 平日 9:00~18:00
ページトップへ戻る