社会保険の加入手続きが遅れても大丈夫?間に合わない場合の対処法


 

「会社設立したけれど、社会保険の手続きが遅れてしまった…」

「罰則や遡及はどうなるの?」

そんな不安を抱える経営者に向けて、加入条件・遅れた場合のリスク・具体的な対処法をわかりやすく解説します。

この記事を読めば、手続きが遅れても慌てずに対応でき、再発防止の仕組みづくりまで理解できます。

会社設立と社会保険加入の基本

会社設立を行った法人は、原則として社会保険に加入する義務があります。

ここでは、どの会社が対象となるのか、手続きの流れと必要書類を整理します。

社会保険に加入すべき事業所の条件

 

  • 法人は従業員数に関係なく原則加入義務あり
  • 個人事業主は「常時5人以上の従業員」がいる場合に加入対象

 

会社設立から加入手続きまでの流れ

登記完了後、年金事務所に「新規適用届」を提出し、同時に従業員ごとの「資格取得届」も手続きします。

提出が必要な書類一覧

提出漏れや記載不備があると受理が遅れるため、あらかじめ必要書類を整理しておくことが大切です。
以下に、年金事務所に提出が求められる代表的な書類をまとめました。

健康保険・厚生年金
保険新規適用届
会社として
保険に加入する手続き
健康保険・厚生年金
保険被保険者資格取得届
社員ごとの
保険資格を取得
登記事項証明書
・会社印鑑証明
会社の
実在性を確認
賃金台帳
・労働者名簿
加入対象者の
確認用

手続きが遅れた場合に起こるリスク

社会保険手続きが遅れると、会社・従業員双方に影響があります。

従業員に遡って保険料を請求される

未加入期間にさかのぼり、会社・従業員双方が保険料を負担する必要が出ます。

労務トラブル

「本来受けられるはずの保険給付が受けられない」と従業員から不信感を招く可能性があります。

税務・補助金申請への影響

社会保険の未加入・手続き漏れは、税務調査や補助金・助成金の審査にも直結します。

下表では、具体的にどんな場面で不利になり得るのかを整理しました。

税務調査 「未加入=コンプライアンス不備」と
判断される可能性がある
補助金・
助成金申請
「社会保険適正加入」が条件と
なるケースが多く、不利になる

社会保険の手続きが間に合わないときの対処法

「すでに期限を過ぎてしまった」という場合でも、リカバリーの方法があります。

遡及加入の手順

遅れても申請可能です。加入日を会社設立日や雇用開始日に遡って処理することができます。

健康保険証の発行が遅れる場合の一時対応

病院窓口で立て替え払いを行い、後日「療養費払い」として清算できます。

未加入期間の給与計算・源泉徴収の扱い

社会保険に未加入のまま給与を支払っていた場合でも、後から適用された期間については保険料や源泉徴収の調整が必要になります。状況ごとの扱いは以下の通りです。

 

  • 保険料控除をしていなかった場合
  • 遡及分の保険料を後日控除します。場合によっては分割回収も可能です。

  • すでに給与を支払済みの場合
  • 会社がいったん立替払いを行い、その後に従業員から回収する形をとります。

  • 賞与を支給済みの場合
  • 遡及加入となると、賞与についても保険料算定の対象となり、
    追加の控除が必要になります。

 

会社設立時によくある手続き遅延の原因と防止策

 
社会保険の手続きの際は必要書類の準備不足や担当者の対応遅れなど、ちょっとしたミスが原因で提出が遅れてしまうケースも少なくありません。
以下では、手続きが遅れやすい主な原因を整理しました。事前に把握しておくことで、同じ失敗を防ぐことができます。

  • 必要書類の準備不足(定款・登記事項証明書・印鑑証明など)
  • 年金事務所からの問い合わせ対応に時間がかかる
  • 手続き担当者が兼任で対応が遅れる

 

防止策として freeeやマネーフォワードなどのクラウドサービスを活用すれば、期限管理や書類準備がスムーズになります。

社会保険加入で困ったときに頼れる専門家・活用できるサービス

社会保険の加入や遡及手続きに不安がある場合は、専門家や外部サービスを活用することで、正確かつスムーズに進められます。

  • 社会保険労務士:社会保険の手続きに精通し、正確・迅速に対応。遡及加入の処理も任せられます。
  • 税理士・行政書士:会社設立や税務申告とあわせて相談できるため、ワンストップでのトータルサポートが可能です。
  • アウトソーシングの活用:外部の専門サービスに丸ごと任せることで、手続きの遅れによるリスクを最小限に抑えられます。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 会社設立してから何日以内に社会保険に加入すべき?

→ 原則「設立日から5日以内」に届け出が必要です。

Q2. 加入が遅れたら罰則やペナルティはある?

→ 罰金はないものの、保険料を遡及負担する必要があります。

Q3. 1人会社(役員のみ)でも加入は必要?

→ 法人は原則、役員のみでも加入が必須です。

Q4. 5日過ぎた場合の具体的な対処法は?

→ 速やかに「遡及加入」を申請し、必要に応じて専門家に相談してください。

まとめ

社会保険の加入手続きは会社設立後すぐに行うのが原則ですが、遅れても遡及申請で対応可能です。

ただし「従業員との信頼関係」「補助金申請」「税務調査」などのリスクは避けられないため、期限管理と専門家サポートを意識しましょう。

税理士・代表取締役代表税理士
鈴木 慎吾

会社設立

会社設立

会社設立

会社設立

会社設立053-489-3719
受付時間 平日 9:00~18:00

受付時間: 平日 9:00~18:00
ページトップへ戻る